お電話でのお問い合わせ

03-3683-0654

【申請書作成サポート紹介】補助金申請のプロに聞く!採択されやすい書き方とは?

小規模事業者持続化補助やものづくり補助金など、金政府や自治体から補助金申請の支援金が出ており、経営の後押しを進めています。

補助金の種類によっては設備投資だけでなく広報などでも使えるため、事業拡大を考えている経営者はぜひ利用を検討すべきでしょう。

一方で、補助金申請は用意する書類も多く、初心者にとってはとっかかりづらさを感じるかもしれません。

採択目指して書き始めたものの一人で文章が思いつかない、何を書けばいいのかわからない方々のために、ティー・エー・リンクでは「申請書作成サポートサービス」を提供しております。

今回は補助金の申請書の書き方の注意点を解説するとともに、「申請書作成サポートサービス」をご紹介いたします。

補助金申請書の書き方で初心者がつまづくポイント

申請書 書き方 サポート

初めて補助金、助成金申請書を目にする方にとって、書き方や内容でつまづくポイントはさまざまです。

弊社で主に伺うお悩みをまとめてみました。

補助金申請の項目や要件が自社に当てはまるかわからない

補助金や助成金では幅広い企業が応募可能なものがある一方で、労働条件や売り上げの要件など細かく定められた補助金も存在します。勇んで申請したものの、応募条件に満たしていなければ申請が無駄になることも。要件や要項を読んでも、そもそも募集対象として自社が当てはまっているのか判別しづらいこともあるでしょう。

要件が不明瞭の場合は、補助金、助成金を出している自治体や団体に直接問い合わせて確認することもできます。

アウトプットのイメージがわかない

多くの申請書では簡易的な項目が羅列されて書き込むスペースが設けられていますが、枚数制限がない限り書く分量は自由であり、質問や項目に対して説明できる限り書くというのがセオリーです。

特に文章を書くことが苦手な方は、初めからどの程度書き込むべきなのか手が止まってしまいがち。

さらに、審査員が注力して読む部分がどこなのかわからなければ、見当違いな箇所を詳細に書き、本来詳しく説明すべき項目の情報量が少なくなってしまうバランスの悪い申請書が出来上がってしまいます。

多くの補助金、助成金では申請書記入例が描かれています。アウトプットのイメージをまず掴みたい方は、記入例を参照しましょう。

書く時間がない

申請書では事業説明や数値計画など、事前にリサーチや計画を練る必要があるため、書き出す前にも時間がかかってしまいます。

考えたことのない項目がある

補助金や助成金の質問項目の中に、これまで考えたことない項目と出会い筆が進まなくなってしまうことがあります。

意外とつまずきやすい項目が「自社の強みの説明」です。営業や経営の多忙から自社分析は後回しにされやすく、自社の強みが思いつかないという経営者もいらっしゃいます。

書く内容に詰まってしまった時は、お客様の声を参照したり、社内の従業員に聞いてみるなど第三者に聞いてみるのも良いでしょう。

(自社の強みの書き方のヒントが気になった方はこちらの記事もご参考ください↓)

補助金採・助成金採択率を上げる「自社の強み」の書き方とは?

数値計画をどのように作ればいいのかわからない

数値計画は売り上げ目標や利益目標を数値で表したものであり、補助金・助成金においてよく要求される項目です。事業計画を一度も作成したことがない経営者にとっては、どんな数値を当て嵌めれば良いのか迷うところでしょう。

こんな補助金・助成金申請書には要注意!本当にあった怖い事例

補助金申請 書き方 サポート

弊社がこれまで申請書を見てきた中で、確実に採択されないであろう事例もお見かけしました。

補助金を書く際にこれだけは避けてほしい事例をご紹介いたします。

自社でやりたいことだけ書いている

自社の事業にどのように補助金を活用するのかを描いていないお客様がいらっしゃいました。

「増産のために機械購入をしたい」

「自社の営業に車が必要だから購入する」

上記のように、補助金を使う理由しか書いておらずに、購入後にどのように活用し、事業を成功させていきたいのかのビジョンが一切書かれていません。

また、市場のトレンドや自社の強みとの関連性が弱い申請理由も、採択率が上がりづらいと言えるでしょう。

先日、お客様の中に自社とは全く関係ない飲食店の開業に補助金を利用しようとされた方がいらっしゃいました。飲食店開業の理由を聞いてみると、「儲かりそうだったから」との一言のみ。

数多くの応募者の中から成功確率の高い事業に補助金を出したいのは、審査側としての当然の心理です。

思いつきでの事業ではなく、自社の強みや市場のトレンドを理解した上でなぜ自社が事業を行うべきかの説得力を高くしましょう。

最低枚数しか書いていない

補助金、助成金によっては枚数を指定していますが、5枚以内と指定されたからといって1枚で納めているのはよろしくありません。

そもそも枚数制限が指定されているということは、おおよそ指定枚数以内で書き切れるはずであるという意味合いであり、1枚だけでは詳しく説明すべき箇所が説明できていないことになります。

反対に枚数制限がない場合には、書き込める分だけ書いた方が良いでしょう。

画像やグラフで枚数を稼ぎ、肝心な説明が足りない

図やグラフは視覚的に情報をまとめて理解しやすくなります。

しかし、申請書に何を書いていいのかわからないまま、事業への説明が少なく図やグラフばかりで枚数を稼いでいる申請書もあります。

すでに述べましたが、枚数はあくまで目安であり書くべき説明が書かれていない申請書は枚数如何にかかわらず審査から落とされてしまいます。

審査員が必要とする説明が書かれておらず、判断元の情報が足りないことが採択を大きく左右します。審査員が欲しい情報を過不足なく書くことが補助金申請書の作成では大切です。

補助金・助成金申請書を書くときの注意点

申請書 書き方 サポート

初めての申請書の作成であれば、どのように書くべきなのか戸惑うことも多いでしょう。

申請書を初めて書く初心者の方に向けて3点ほどアドバイスをお伝えします。

いきなり申請書を書き始めない

頭の中にまとまりがない中でいきなり申請書を書き始めると、筆の進みが遅くなる原因となります。

事前に自社の強み、競合店、市場などを調べてまとめておくと、申請書を書き始める時に頭の整理ができているので書きやすくなります。

またリサーチ後であれば、詳細な数値や情報が手に入った上で申請書を書くことができるので、より説得力の高い説明ができるようになります。

申請書は事業のプレゼンのつもりで書く

長い説明をダラダラと続けるのではなく、審査員へのプレゼンテーションの心づもりで書きましょう。

文章以外に図解や画像などを加えることで、審査員が申請書を読んで具体的に事業をイメージできるようになります。また、数値の推移や比較であれば、グラフや表を用いてよりわかりやすく表現しましょう。例えば、「ライバル店よりも安い」ことを強調するのであれば、ライバル店との価格比較表などを追加すると読み手に視覚からも見やすくなります。

具体性を意識する

固有名詞や数値など書く内容には具体的な説明を心がけましょう。例えば、競合他社を説明するときにも、「北部にある店舗」など曖昧に書くのではなく、地名や店舗名が記載されることで審査員にどんなターゲットで、どこのエリアが比較対象なのかをリアルにイメージさせることができます。

全体のストーリー、ロジックを意識する

申請書全体を読んで成功しそうなビジョンが浮かぶか、事業が成功するまでの流れに納得がいく説明ができているかを意識して書きましょう。

特に「自社の強み」と「市場の状況」の2点を解説することは重要です。強みの解説は自社が事業に取り組むべき理由を補強してくれますし、市場を解説することで自社の事業拡大の戦略に説得力を持たせることができます。

(ストーリー作りについては下記リンクもご参照ください↓↓)

ストーリーの組み立てが大切!採択されやすい補助金・助成金申請書の書き方

審査員の注目ポイントとは?申請書作成後に見直すべき3点

申請書 書き方 作成 サポート

審査員が注目して見ている箇所を押さえて書くことで、採択されやすい申請書となります。

弊社で特に気をつけて書いている3点をご紹介いたします。

補助金・助成金の要件に当てはまっているか

補助金の使用用途が公募趣旨に合っているか、応募対象者の要件を満たしているか確認しましょう。

当たり前ではありますが、応募する対象と自社が当てはまっていない場合、そもそも支援対象から外れてしまいます。

項目を読んでも自社が対象者なのかわからない場合、弊社にご相談いただければチェックなどを行うことが可能です。

押し出した施策・補助金の背景を理解した内容か

補助金は必ず自治体や政府の政策や方針に則って出されています。

そのため、自社の応募内容が補助金や押し出されている施策の背景を理解した内容になっているか確認しましょう。

例えば、従業員の賃上げを目的とした補助金であれば、事業計画書は従業員の給料アップにつながっているか確認されるでしょう。

他にもDX、S DGs、脱炭素など補助金で政府や自治体が支援したい目標に貢献できているか、事前に確認が必要です。

募集要項に書かれているケースが多いため、要項内容をよく確認しましょう。

事業計画に無理がないか

補助金を最大限に活用して欲しいからこそ、計画が無理なく自社で実行できるのかも審査のポイントとなります。

例えば、設備投資を支援する補助金・助成金であれば、設備購入後に売り上げが伸ばせそうなのか、無駄な消費にならずに済んでいるか計画性やロジックに整合性があるか見られています。

加えて、全く自社の事業と関連のない事業内容だけ書かれても、事業が将来伸びていくのか不確実性が増すため、会社の強みが活かされる事業であればより良いでしょう。

全体を通して、事業が成功するまでの筋が通った説明ができているかがポイントとなります。採択されやすい申請書となっているか、上記の点を提出前に確認しましょう。

申請書作成サポートで補助金・助成金申請にチャレンジ!

補助金 申請書 書き方 サポート

弊社では事業整理から申請書の作成、提出までをサポートしており、

・申請書の作成が初めてで何を書いていけばいいかわからない

・文章作成が苦手で申請書が書き進まない

・業務で忙しくて申請書を自分で書く暇がないから任せたい

上記のお悩みを抱えているお客様よりご好評をいただいております。

申請書は慣れている人でも書き上げるのに10時間もかかることも多く、加えて申請の要件やリサーチなど準備にも時間がかかります。文章が苦手な方や忙しい経営者にとって、全てを弊社に任せることができるので、申請書作成の効率化を計ことができます。

弊社はこれまで100社以上の申請書作成を代行したプロが書くからこそ、審査のポイントを抑えた申請書を書き上げることが可能です。

申請する補助金の要件が自社に当てはまっているかわからない悩まれる方も、弊社へ一度ご相談ください。

弊社では日々の補助金情報の情報を常にリサーチしてるからこそ、これから申請する補助金が事業として正しいかを事前に相談することが可能です。またこれまで関東から北陸や九州地方など様々なお客様の申請書を作成しており、全国の補助金・助成金申請書の作成を受け付けております。

また、申請書が採択された後のサポートも手厚いのが弊社の特徴です。採択後の報告書作成や新たに出された補助金の情報提供も行っており、ご依頼いただいたお客様からもご好評の声をいただいております。

申請書作成サポートお問い合わせの流れ

補助金 申請書 作成 サポート 

弊社ではHPのお問合せフォームやお電話にて補助金申請書作成のご相談が可能です。

具体的な手順につきまして、説明しましょう。

①お問い合わせ

HPのお問い合わせフォームまたは、お電話にて申請書作成サポートの依頼の旨をお伝えください。

補助金・助成金の要件に自社が当てはまっているか確認したい場合も、お気軽にご相談ください。

②ヒアリング

Zoomにて、お客様の申請目的、応募先の補助金・助成金の確認、要件の確認を行います。

お客様の目的と対象の補助金が一致しているかを確認し、事前に送付したヒアリングシートを元に弊社で内容の深掘りを行います。ヒアリングの中で第三者からの視点で自社の強みや特徴、事業の方向性を明確にしていきます。

③弊社で申請書の作成

ヒアリング後より、申請書の内容作成をさせていただきます。

画像や売り上げデータなど、申請書の作成に必要な情報をいただくために、LINEやメールなど、お客様のご連絡の取りやすいツールでご連絡させていただきます。

④確認面談

出来上がった申請書をメールにて送付し、内容確認の面談をさせていただきます。実際に弊社で作成した書類を確認し、ニュアンスや書かれた事柄が正しいかお客様へ確認していただきます。

⑤申請書提出

主に弊社で申請書の提出を行います。郵送の場合は必ずお客様よりご送付いただくなど、申請内容や補助金の種類によってはお客様よりご提出いただく場合もございます。

⑥採択報告

採択結果が判明後、お客様へ結果をご連絡いたします。

⑦採択後報告書作成サポート

採択された場合には報告書の作成もご依頼可能となっております。

途中までお客様自身で書かれた補助金申請書を弊社で添削、確認して修正をすることも可能です。補助金申請でお困りのことがございましたら、お気兼ねなくご相談ください。

また、補助金申請書の作成は応募締め切りの3~4週間前までにはご依頼くださいませ。

補助金や助成金を活用できれば、自社の事業拡大を有利に進めることができます。また、申請書を作成する過程を経て、事業への理解や自社理解が深まる機会となります。

2022年は小規模事業者持続化補助金やIT補助金など、気になる補助金の情報も出ております。

弊社ではYoutubeチャンネル「T-A.Linkチャンネル」で、補助金の情報についてもお知らせしております。

「T-A.Linkチャンネル」では毎週木曜日更新!チャンネル登録はこちらから

補助金申請をご検討のお客様は、ぜひお気軽に弊社へお問合せください。

氏名 (※必須)
会社名 (※必須)
メールアドレス (※必須)
電話番号
- -
お問い合わせ区分 (複数選択可※必須)
お問い合わせ内容はこちらへ