経営計画の作成と進捗管理支援、補助金や助成金の申請サポートを通じて経営者の財務のお困りごとを解決するコンサルティング会社、株式会社ティー・エー・リンクです。
弊社は、決算書や毎月の試算表を見るのが苦手な経営者に対して、決算書や試算表の見るべきポイントを分かりやすく解説することを得意としております。
いま起こっている財務・会計上の課題を的確に抽出するとともに、経営者が描く「将来の目標」「未来のありたい姿」から逆算しながら経営計画を一緒に作成するサポートを行っております。
今回は、財務指標の一つである「DSCR」について解説します。
「DSCR」は、金融機関が企業へ融資の判断をする際にチェックしている指標と言われています。
経営者の皆様は、金融機関が会社の財務のどこを見ているのか気になる方は多いのではないでしょうか。
自社の「DSCR」を把握し、金融機関からの見え方を良くしていくことで、会社の発展に欠かせない資金調達を受けやすい状態を作ることができます。
本ブログが、皆様の経営の一助となれば幸いです。
目次
「DSCR」について
目標となる数値とは
「DSCR」の数値を改善するには
本コラムは動画でも解説中!ぜひご覧ください。
「DSCR」について
「DSCR」は、主に金融機関が融資の判断を行う際に用いる重要な指標です。
DSCRは、次の計算式で求められます。
EBITDA ÷ 年間の借入返済額
ここに出てくる「EBITDA」とは、営業利益に減価償却費を加えたものを指します。
営業利益は、企業が本業で稼いだ利益を示しますが、減価償却費は現金支出を伴わないコストです。
そのため、EBITDAは「キャッシュベース(損益計算書を基準)でどれだけ稼ぎがあるか」を示す数値と捉えることができます。
一方、年間の借入返済額とは、金融機関への年間返済額(利息を含む)を指します。
つまり、企業が1年間で稼いだキャッシュ(EBITDA)が、年間の借入返済額を十分にまかなえているかどうかを測る指標がDSCRです。
金融機関が融資を判断する際、このDSCRの数値が高いほど、返済余力があると判断されます。
反対に、DSCRが低い場合は、返済の負担が大きく、事業の継続性に懸念を抱かれる可能性があります。
このように、DSCRは企業の返済能力を示す重要な指標です。
融資を検討する際や事業の資金繰りを管理する際には、ぜひ意識していただければと思います。
目標となる数値とは
DSCRの理想的な数値は、一般的に1.2倍以上が望ましいとされています。
また、理想は1.5倍です。
反対に、DSCRが1.0倍を下回る場合、企業の年間返済額がEBITDA(営業利益+減価償却費)を上回ることを意味します。
この状態では、「稼ぐ力が不足している」「返済能力が十分でない」と判断され、金融機関からの融資判断においてマイナス評価を受ける可能性が高まります。
結果として、新たな融資が受けにくくなる可能性があるのです。
「DSCR」の数値を改善するには
DSCRの数値が1.0倍以下、あるいは1.1倍程度の企業が、これを1.2倍以上に改善するためには、どのような対策が考えられるのでしょうか。
結論から申し上げますと、営業利益(EBITDA)の増加が最も効果的です。
具体的には、
・売上を増やす(単価を上げる、または販売数量を増やす)
・原価を下げる
・経費を抑える
といった手法が考えられます。
一方で、年間の借入返済額を減らす方法としては、金融機関と交渉して借入の借り換えや返済条件の変更(リスケジュール)を行うこともあります。
しかし、これには金融機関の協力が必要となるため、現実的には営業利益を増やすことが最も実行しやすい対策といえます。
企業の成長において、金融機関からの融資なしで進める事は考えにくいです。
金融機関からの評価を高めるためにも、ぜひDSCRの数値を意識し、安定した返済能力を示せる状態を目指しましょう。
EBITDA ÷(年間の借入返済額+利息)
この計算式に基づき、今のDSCRがどの程度なのかを把握し、営業利益の増加や返済負担の軽減に向けた取り組みを進めていただければと思います。
今回は財務指標「DSCR」についてご紹介しました。
ぜひ一度、決算書や金融機関からの返済予定表をご確認いただき、DSCRの数値を計算していただければと思います。
もし計算方法が分からない場合は、まず顧問税理士にご相談下さい。
DSCRの数値の見方が分からない方やさらに詳しく知りたい場合は、ぜひ弊社までご相談ください。
また、毎週木曜日にYouTubeで補助金情報や財務のポイントを発信していますので、ぜひご視聴ください。
